2229件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号

昨年の十一月、厚生省人口問題研究所が発表いたしました「将来人口推計」によりますというと、わが国の六十五歳以上の老齢人口は、昭和三十五年の五百三十九万八千人に対しまして、五十五年の国勢調査時点におきましては一千五十七万四千人となっておりまして、二十年間に約二倍の増加になっておるわけでございます。

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

国立社会保障人口問題研究所全国家庭動向調査によりますと、子供が三歳くらいまでは母親は仕事を持たず育児に専念した方がよいの世帯の中で結婚している、または結婚経験のある女性賛成割合は、回を重ねるごとに減少傾向にはあるものの、令和元年に公表された第六回調査においても、全体で七一・二%が賛成しています。最も割合の低い三十歳から三十九歳であっても、五三・二%が賛成しているとのことです。  

東京都議会 2023-03-08 2023-03-08 令和5年予算特別委員会(第3号)(速報版) 本文

◯山下子供政策連携室長 完結出生児数は、国立社会保障人口問題研究所出生動向基本調査におきまして、九つの地域ブロックに分けて集計されております。都は、その東京圏の中に含まれております。  この東京圏完結出生児数推移でございますが、平成二十二年は一・八二、平成二十七年は一・七六、令和三年は一・六七となっております。

神奈川県議会 2023-02-24 02月24日-06号

ピークであった第1次ベビーブームと比較し、約3割にまで年間出生数が減っており、平成29年に国立社会保障人口問題研究所が示した推計より8年ほど早いペースでの到達とのことです。  このように人口減少社会が急激に進む中で、働き手を確保し、社会経済を回していくためには、将来への投資として、少子化対策を講じる必要があることは言うまでもありません。  

徳島県議会 2023-02-16 02月16日-03号

国立社会保障人口問題研究所調査によりますと、五十歳までに一度も結婚したことがない人の割合は、令和二年国勢調査時点で、男性が二八・二五%、女性が一七・八一%に達しており、急速に増加している状況でございます。 また、厚生労働省人口動態調査における年間婚姻数も、令和二年から令和三年にかけて急激に減少しており、令和四年においては回復状況は一切見られないわけでございます。 

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(2/20 代表質問) 本文

先ほど社会の目ということを言われましたが、昔はやはり結婚していることで初めて何か社会的ステータスとか信用力ということがあったわけでありますが、そういうものが今薄れてきているということを人口問題研究所のほうで言われたり、それから結婚のメリットというものも総体的に減ってきているということも言われております。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第2号) 本文

国立社会保障人口問題研究所の二〇二一年の調査によると、いまだに約三割の女性が第一子の出産を機に離職しているという現状があります。  また、コロナ禍を契機として、外出自粛による在宅時間の増加など、ライフスタイルの変化に伴い、男女ともに家事、育児の時間が増加したものの、その負担の多くは依然として女性に偏っており、女性仕事を続けたくても続けられない状況に置かれています。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第9号) 本文

その減少スピードは、国立社会保障人口問題研究所が二〇一七年に示した推計より約十年も早くなっております。  本県においても、これまで様々な対策を実施してきたにもかかわらず、少子化傾向歯止めがかかっておりません。今後も本県が持続的に発展していくためには、あいちはぐみんプランに盛り込まれた諸施策を、より危機感を持って実行する必要があります。  

茨城県議会 2023-01-01 令和5年1月臨時会(第2号) 本文

昨年9月に公表された国立社会保障人口問題研究所出生動向基本調査によると、夫婦の最終的な出生子ども数と見られる、結婚持続期間15年から19年の夫婦平均出生子ども数は、2021年で1.90人であり、第二次ベビーブーム後の1977年の2.19人から緩やかな低下傾向にあるものの、夫婦から平均して2人程度の子どもが生まれることがうかがえるため、県による結婚支援事業のさらなる充実も期待されます。  

岡山県議会 2022-12-14 12月14日-07号

また、国立社会保障人口問題研究所の2015年~30年の単身世帯数推移、将来推計を見ると、2015年の単身世帯数は約1,842万世帯で、総世帯の34.5%が独り暮らしをしていて、2030年には単身世帯数は約1割増加して約2,025万世帯となり、総世帯の37.9%を占めると予測されています。 ここで注目すべきは、2015年~30年にかけて、中年層高齢者単身世帯増加していく点です。

長野県議会 2022-12-14 令和 4年11月定例会総務企画警察委員会−12月14日-01号

国立社会保障人口問題研究所が2017年に示した人口の将来推計では、出生数が我が国で80万人を割るのは2030年だと見込まれておりました。ところが、本年の1月から9月の出生数は、厚生労働省人口動態統計速報値で59万9,636人ということでありまして、前の年に比べて3万1,000人減少いたしております。

福岡県議会 2022-12-13 令和4年12月定例会(第13日) 本文

本年十月、九州経済調査協会は、九州の二〇五〇年の人口が二〇二〇年の四分の三になり、国立社会保障人口問題研究所推計をさらに上回る減少ペース人口減少が進行するとの推計を公表しました。それによると、二〇五〇年の本県の将来人口は四百二十七万人と推計されています。人口減少社会への対応は喫緊の課題です。  

長野県議会 2022-12-12 令和 4年11月定例会県民文化健康福祉委員会−12月12日-01号

それから、今後の見込みでございますけれども、国立社会保障人口問題研究所が2017年に出生数推計を行っております。それを見ますと、2032年、ですから10年後に80万5,000人、2033年には79万7,000人ということで、このときに80万人を割るという推計をしておるところでございますけれども、現状、これよりも何年か早く少子化が進んでいると認識しております。

高知県議会 2022-12-09 12月09日-02号

国立社会保障人口問題研究所の2021年出生動向基本調査によると、前回よりかなり減少していますが、未婚者のうちで、いずれ結婚するつもりと回答された方の割合が80%を超えているのも事実であり、今こそ前例主義でない大胆な少子化対策を打ち出していく局面に来ていると確信しています。 また、結婚はあくまで自由意思であり、マッチングなどに抵抗のある方ももちろんおられるとは思います。